11月26日(水)
5年生の国語の時間の様子です。教科書を音読していました。声に出して読むことには、様々な効果があると言われています。その一つとして、「目で見る」だけでなく、「声に出す」「耳で聞く」の3経路を使うため、内容を理解しやすくなり、読解力の向上につながるそうです。デジタル化が進んでも、大切にしていきたいものです。
6年生はどちらのクラスもたまたま算数の授業をしていました。「子どもたちが先生から教えてもらう授業」も大切にしていますが、様々な方法や手段で「子どもたちが主体的に考える授業」を目指して取り組んでいます。「わかった!」「なるほど、そういうことか。」「なんで?」などの声が子どもたちから聞こえてくると、うれしいですね。
2年生はプリントやタブレットを使って、学習の復習をしていました。先生が一人ひとりのプリントに○をつけて学習の習熟を確認していました。プリントが終わったら、タブレットでさらなる習熟を図っていました。
3年生は体育館でポートボールをしていました。得点が入るたびに、大盛り上がり。楽しく体を動かしていました。
今日の給食です。中華スープというと醤油や塩味をイメージしますが、今日は「みそ味」でした。みそ汁とも違い、やっぱり中華。とてもおいしかったです。