2025年9月3日水曜日

 9月3日(水)

1年生が何やら楽しそうなものを夢中になって作っています。「ぱくぱっくん」という学習内容で、紙コップや紙ぶくろを加工して、「くち」のように「ぱくぱくした動き」を活かして作るようです。面白いですね。



3年生は図書の時間です。うれしそうに本を選ぶ子どもたち。デジタルがあふれる世界。アナログならではの良さを子どもたちも感じているのかもしれません。



6年生は図工で墨絵に取り組んでいました。小さな芸術家たちの名作が完成しました。最後に自分だけのオリジナル落款印を押して完成です。



今日の給食は2年生のリクエスト献立です。やっぱり、愛宕特製から揚げは人気です!2年生も「やったー!から揚げだ!」と喜んでいました。



2025年9月1日月曜日

 9月2日(火)

4年生の体育でボール運動をしていました。すでに体育館は暑いですが、午前中の早い時間であれば、何とか安全に体育館で活動できそうです。子どもたちの楽しそうな声が体育館に響いていました。




5年生は今週の木曜日と金曜日に迫っている宿泊体験学習に向け、会の進行やあいさつの練習をしていました。楽しみですね!

2年生は図工の時間です。黒い画用紙にきれいな花火が打ち上げられていました。それぞれの個性がまさに輝いています。とても面白い作品ができそうです。



6年生は家庭科でナップザックづくりが始まりました。できあがったナップザックは修学旅行で使う予定です。穴が開いて、旅行先で荷物を落とすことのないように、しっかり作ってくださいね。

3年生は外国語活動の時間です。好きものを伝えるために「I  like ○○」を使った表現をALTの先生と一緒に楽しく学んでいました。



今日の給食です。メニューは「いわしの生姜煮、わかめあえ、みそワンタン汁」です。おいしそうですね。




 9月1日(月)

まだまだ、残暑が厳しいですが、暦は9月に入りました。秋の足音は聞こえてくるのでしょうか…。

今日は全校朝会からスタートです。初めに担当の先生から生活目標についてお話がありました。9月の生活目標は「笑顔であいさつや会釈をしよう」です。素敵なあいさつが飛び交う、あいさつ名人の愛宕っ子になってほしいです。



今日から本校で米沢二中の中学生2人が職場体験活動(YCW)を行います。全校朝会で子どもたちに紹介しました。4日間という短い期間ではありますが、中学生にとって将来の職業観につながるような体験にしてほしいと思います。

今日は後期の教科書が配付される日です。中学生にさっそく手伝ってもらいました。大切に使いましょう。


9月1日は防災の日になっています。それに合わせて、本校でも避難訓練を行いました。地震発生後に校内で火災が発生した想定で避難しました。消防署の方に避難の様子を見ていただきましたが、短時間で整然と避難する児童の姿をほめていただきました。また、引き続き、消防署員の方に消火器の使い方を教えていただき、代表児童が実際に体験しました。訓練を通して、自分の命を守る行動について考える良い機会になったと思います。





6年生の外国語の様子です。ALTの先生が来校する日だったので、ALTの先生を相手にパフォーマンステストをしていました。緊張しないで、うまく話せたのでしょうか。



今日の給食です。ほくほくのジャガイモがおいしかった肉じゃがです。愛宕の食材はおいしいですね!今日もごちそうさまでした。