2025年9月30日火曜日

 10月1日(水)

今日は外部から先生をお招きして、パルクール体験授業を全学年で実施しました。パルクールを簡単に説明すると、特別な道具を用いずに、障害物を乗り越えたり素早く移動したりするスポーツで、今注目されているスポーツでもあります。さぁ、どんな体験ができたのでしょうか。3・4年生の様子をお伝えします。

準備運動からスタート!この準備運動で行った動きがこの後大切になってきます。




実際にとび箱(障害物)を乗り越える練習です。準備運動での動きが活かされています。


最後は、様々な障害物をそれぞれの能力に合わせ、何度も繰り返し、思い思いに乗り越えていきます。とても楽しそうに取り組んでいました。


  
          

2年生は音楽の時間です。鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を演奏するようです。音階の確認をしながら、歌っています。いつもは担任に教わっている音楽。今日からしばらくの間は、ゆきつばき担任が担当します。



5年生の教室では外国語の授業です。外国語でのやり取りをテンポのよいリズムに合わせて、楽しそうに学んでいます。今日からしばらくの間は2年生の担任が担当します。



 9月30日(火)

登校してまもなく1年生が昇降口に出てきました。植木鉢のそばで何かしています。のぞいてみると…。大切に育ててきた朝顔から種をとっていました。嬉しそうに見せてくれました。




今日は2年生の町探検の日です。市の循環バスに乗って出発です。今の子どもたちにとっては、バスに乗る機会はあまりないので、貴重な体験なのかもしれません。ちゃんと整理券をとって、料金を払えるでしょうか。行き先は米沢市の図書館、児童会館、博物館です。楽しい一日になりますように。







今日から中間休みは秋の体力づくりとして、持久走に取り組んでいきます。秋晴れの中、子どもたちは気持ち良さそうに走っています。持久走大会もありますので、目標をしっかりもって取り組み、丈夫で健康な体を保つために体力をつけてほしいです。



 9月26日(金)

修学旅行2日目の様子です。カーテンを開けると、松島の美しい景色が広がっていました。

朝食の様子です。みんな、昨夜はゆっくり眠れたでしょうか。今日の午前中は班別研修が予定されています。たくさん歩き回るので、しっかり食べてエネルギーを蓄えておきたいものです。今日も元気に活動できますように。







朝食を食べた後は、お世話になったホテルとお別れとなります。たくさんの素敵な思い出とおいしい料理をいただきました。本当にありがとうございました。




いよいよ班別研修のスタートです。事前に仲間と入念に下調べして立てた計画でうまく活動できるでしょうか。子どもたちにとっては見知らぬ場所で自分たちで考えて行動することは、大冒険かもしれません。私たち引率も巡回しながら、見守りましたが、どの班もいきいきと活動していました。































最後の見学地は、震災遺構の仙台市立荒浜小学校です。東日本大震災が発生した年にはまだ生まれていない子どもたち。想像もできないかもしれませんが、震災遺構を実際に見ることで、子どもたち一人ひとりの心の中に刻まれた思いがあるはずです。











この見学先で2日間の楽しかった修学旅行も終了です。この後、無事に帰校しました。子どもたちにとって、友情や学びを深めることができた最高の2日間になったと思います。