新潟県の代表的な家庭料理であり、
日本全国いたるところにある郷土料理「のっぺ」。
お正月の定番料理ですが、一年中食べられ、お祭りや法事、婚礼など、新潟県ではどこの家でも必ず「のっぺ」を作ります。里芋が主材料で野菜やきのこ、鮭やイクラなどを薄いしょうゆ味のダシで煮たもので、汁物というよりは煮物です。
新潟県は雪が多い土地のため、買い物のために外出できない時にたくさん作り、鍋ごと雪の中で保存していたことから冷やして食べることもあります。
新潟県の代表的な家庭料理であり、
日本全国いたるところにある郷土料理「のっぺ」。
お正月の定番料理ですが、一年中食べられ、お祭りや法事、婚礼など、新潟県ではどこの家でも必ず「のっぺ」を作ります。里芋が主材料で野菜やきのこ、鮭やイクラなどを薄いしょうゆ味のダシで煮たもので、汁物というよりは煮物です。
新潟県は雪が多い土地のため、買い物のために外出できない時にたくさん作り、鍋ごと雪の中で保存していたことから冷やして食べることもあります。
1月30日(木)
6年生の家庭科の授業での様子です。「○○パーティーをしよう」ということで、スイーツづくりの調理実習に向けての計画を立てていました。子どもたちがつくりたい、食べたいと思うものを出し合っていました。考えるだけでわくわくが止まらない子どもたち。おいしいスイーツパーティーになりますように。
3年生は体育館でソフトバレーを使った運動をしていました。本当はグラウンドでスキーの予定でしたが、猛吹雪で断念。私も少しだけ仲間に入れてもらい、連続10回を目指して、レシーブ、トス!
4年生は総合的な学習の時間に、愛宕の代表的な農作物でもあり、自分たちも栽培にチャレンジした「遠山かぶ」について、タブレットを使ってまとめのスライドづくりをしていました。スライドが完成したら、3年生に向けて発表するそうです。
いももちは、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使い、家庭で簡単につくることができる郷土料理として食べられています。地域によっては、「いもだんご」とも呼ばれているそうです。今日の給食は、いももちを使った汁物です。