今日の米粉麵のあえ物に入っている米粉麵とは、名前の通り、米粉から作られた麺です。
米粉はお米を粉にしたもので、給食では米粉のシチューなどがあります。
5年生は総合的な学習の時間で「米づくり」をテーマに一年間取り組みます。今日は愛宕コミュニティセンターとなりの田んぼをお借りして、田植えを体験をさせていただきました。田植えの様子を見ていると、泥に足を入れる勇気がなかなか出せない子や初めてなのにどんどん手植えしていく子、泥だらけになりながら一本一本丁寧に手植えしている子など、子供一人一人の個性が表れていました。秋の実りが楽しみです。
愛宕地区づくり委員会の皆さんと一緒に、置賜農業高校の生徒が育てたマリーゴールドの小さな苗をポットに植え替えしました。苗の数は約2500。1年生から6年生までみんな手を土だらけにしながら一生懸命取り組みました。ポットで大きく育ててから、愛宕地区内の街路樹の根元やフラワーポットなどに植えられます。子供たちが地域の方々と一緒に一つ一つ丁寧に植え替えしたマリーゴールドが、愛宕地区を彩る日が来ることを楽しみにしています。
生活科の学習で、2年生が案内役となり学校の様々な場所を1年生に紹介していました。各場所ごとに2年生が考えたクイズがあり、1年生が楽しく学校を探検できるように工夫していました。ちなみに校長室で出されたクイズは、「校長先生の名前は何でしょう」でした。
愛宕小では、6年生を班長として全校生を24班に分け、1~6年生が一緒になって遊んだり、清掃活動に取り組んだりする縦割り班活動に取り組んでいます。今日は顔合わせということで、班ごとに集まって自己紹介をしたりじゃんけんゲームをしたりして楽しみました。