2023年5月22日月曜日

5月23日(火)・ご飯 ・じゃが豚キムチ ・米粉麵のあえ物 ・韓国のり ・牛乳 

今日の米粉麵のあえ物に入っている米粉麵とは、名前の通り、米粉から作られた麺です。
米粉はお米を粉にしたもので、給食では米粉のシチューなどがあります。 





田植え体験(5年)

 5年生は総合的な学習の時間で「米づくり」をテーマに一年間取り組みます。今日は愛宕コミュニティセンターとなりの田んぼをお借りして、田植えを体験をさせていただきました。田植えの様子を見ていると、泥に足を入れる勇気がなかなか出せない子や初めてなのにどんどん手植えしていく子、泥だらけになりながら一本一本丁寧に手植えしている子など、子供一人一人の個性が表れていました。秋の実りが楽しみです。

米づくりの先生は愛宕地区の鈴木純子さんです。






最後は用水路に足を入れて大胆に泥を落としました。
(仕上げはきれいな水で)



2023年5月21日日曜日

5月22日(月)・ご飯 ・焼き鳥風 ・おひたし ・もずくのみそ汁 ・牛乳

今日は赤の食品についてのお話です。
赤の食品には、肉や魚・卵・牛乳・豆・海藻などがあります。
たんぱく質や無機質を多く含んでおり、とても大切な栄養素が含まれています。 




 

2023年5月18日木曜日

マリゴールド苗づくり

 愛宕地区づくり委員会の皆さんと一緒に、置賜農業高校の生徒が育てたマリーゴールドの小さな苗をポットに植え替えしました。苗の数は約2500。1年生から6年生までみんな手を土だらけにしながら一生懸命取り組みました。ポットで大きく育ててから、愛宕地区内の街路樹の根元やフラワーポットなどに植えられます。子供たちが地域の方々と一緒に一つ一つ丁寧に植え替えしたマリーゴールドが、愛宕地区を彩る日が来ることを楽しみにしています。


1・6年、2・4年、3・5年がペアになって取り組みました。








最後は5年生が後片付けまで一生懸命手伝っていました。ごくろうさまでした。


5月19日(金)・ご飯・白身魚のごまマヨネーズ蒸し ・もやしソテー ・なめこ汁 ・牛乳  

今日の白身魚は「ホキ」という魚です。
ホキは家庭では一般的な魚ではありませんが、
くせのない魚でかまぼこなどの原料としても使われています。





 

2023年5月17日水曜日

5月18日(木)・ご飯 ・キャベツメンチカツ ・ふきの炒り煮 ・親子汁 ・牛乳


 山菜は山や野原に育つ食べられる植物です。
春を告げる野菜ともいわれ、3月から6月が旬です。
今日の山菜は大きな葉っぱが特徴の「ふき」が入っています。






2023年5月16日火曜日

5月17日(水)・うこぎご飯 ・子持ちししゃもフリッター ・ひじき煮 ・うどのみそ汁 ・牛乳 

うこぎを使った料理は米沢の郷土料理です。
今日のうこぎご飯は2年生が
愛宕小にあるうこぎを摘んでくれたものです。





 








学校を探検しよう!(1・2年)

 生活科の学習で、2年生が案内役となり学校の様々な場所を1年生に紹介していました。各場所ごとに2年生が考えたクイズがあり、1年生が楽しく学校を探検できるように工夫していました。ちなみに校長室で出されたクイズは、「校長先生の名前は何でしょう」でした。





縦割り班活動スタート

 愛宕小では、6年生を班長として全校生を24班に分け、1~6年生が一緒になって遊んだり、清掃活動に取り組んだりする縦割り班活動に取り組んでいます。今日は顔合わせということで、班ごとに集まって自己紹介をしたりじゃんけんゲームをしたりして楽しみました。