2025年6月30日月曜日

 6月30日(月)

今日の午後には、進学先の中学校の先生方が来校し、子どもたちの授業の様子を見ていただく「小中連携の日」が実施されました。子どもたちの元気で活発な様子や真剣に学ぶ様子を見ていただきました。中学校の先生方は、楽しそうに学ぶ子どもたちの姿に感心していました。子どもたちの健やかな成長のためには、小中のスムーズな接続はとても重要です。今後も中学校と様々な場面で連携していきたいと思います。

          















2025年6月27日金曜日

 6月27日(金)

最近、登校直後の昇降口前は、とてもにぎやかで、しかも、やさしく、素敵な空気が流れています。毎朝、欠かさず植物の世話をする子どもたち。自分が大切に育てている植物の小さな変化を見逃しません。嬉しそうに私や先生方に報告してくれる子どもたちがたくさんいます。1年生はタブレットに記録していました。




1年生は体育の授業で、鉄棒に取り組んでいました。前回りはできる子どもが多いようです。中には逆上がりができる子どももいました。たくさん練習して、できないことができるようになったときの喜びを味わってほしいです。




5年生は体育館でティーソフトボールをしていました。ホームランを打った子どもはにっこり笑顔、みんなとハイタッチ!楽しそうに盛り上がっていました。


今日の給食です。やっぱり、山形と言えば、さくらんぼ。しかも、今日のさくらんぼは、愛宕産の「高砂」という品種だそうです!おいしくいただきました。






2025年6月26日木曜日

 6月26日(木)

3年生は体育館で学習していました。まずは、とび箱を跳ぶのではなく、台の上に駆け上がり、越えることからスタートです。何度も繰り返すうちに、上手に体を使うことができるようになってきました。




5年生は理科の時間です。今日は学習のまとめとして、プリントとタブレットを併用して復習をしていました。プリントが終わった子どもから、タブレットで理科のドリル教材に取り組んでいました。



6年生は図工の時間です。こちらも机の上にはタブレット。作品に取り入れたいものが、どんな形だったか確かめるために使っていました。




2年生の教室をのぞくと…。こちらもタブレットが大活躍。生活科で育てている植物の観察に使っていました。普段は外に出て本物を観察していますが、今日は暑さ指数も高いので、室内で観察です。写真なら確かに拡大もできて、細かいところまで観察できますね。

          


そして最後は1年生。なんと、1年生までタブレットを使っていました。算数のドリル教材で計算の習熟を図っていました。計算などの繰り返し練習には、デジタルは効果的ですね。







2025年6月25日水曜日

 6月25日(水)

1年生は音楽の学習をしていました。リズムに合わせて、タンバリンを鳴らしたり、手拍子をしたりしていました。とっても上手です。


3年生は図書の時間です。次はどんな本を借りるのでしょうか。たくさん本があるので、選ぶ楽しさもあります。本を探しているときも、わくわくしますね。


糸のこぎりで切ったパーツに丁寧に色をつけていきます。5年生のパズルづくりも完成に近づいてきました。



今日の給食はタイ料理のガパオライス。野菜がたっぷり入っています。どの子どもも、もりもり食べていました。