2025年11月16日日曜日

11月17日(月)
1年生が飯豊少年自然の家で焼き芋体験に出かけていきました。インフルエンザの影響で延期になってしまったので、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。元気に学校を出発!おいしい焼き芋になりますように。


子どもたちが戻ってきました。焼き芋は食べずに持って帰ってきて、給食のときに一緒に食べるようです。給食の時間に教室をのぞいてみると…。自分たちで育てたサツマイモの味は格別だったことでしょう。それにしても、大きいサツマイモですね!


6年生は国語の時間で話し合い活動をしていました。子どもたちが主体となって活発に話し合い、先生は子どもたちを見守っている姿がとても印象的です。さすが、6年生ですね。


音楽室の前を通ると、リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。練習タイムが終わって、みんなで合わせて演奏です!

今日の給食です。今日は主食である「ごはん」が「つやひめ」です。鶏肉と愛宕産の大根を使ったピリ辛煮とよく合います。







 11月14日(金)

1年生の図工の時間です。家から持ってきた様々な箱を使って何か作っています。夢中になって作っている子どもに何を作っているのか聞いてみると…。なんと、宝箱だそうです。ワクワクするのも無理はありませんね。




3年生は書写の時間です。一画一画お手本をよく見て書いていました。筆さばきも上手になってきたように思います。



今日の給食は秋を感じるきのこご飯でした。豚汁は寒くなってきたので体を温めてくれます。来週は雪の予報も出ています。いよいよ秋から冬へ。冬の足音が聞こえてきそうです。




2025年11月13日木曜日

 11月13日(木)

全校朝会がありました。今日は「いじめ」についての話をしました。一人一人が居場所があって、居心地の良い学校になるように「やさしさ名人」を意識して生活してほしいと思います。




4年生の社会科の様子です。「残したいもの 伝えたいもの」を一人一人が選択し、調べ、まとめていました。調べるときにはタブレットを活用し、まとめるときには紙に書いていました。アナログとデジタルという手段を目的によって使い分けることはとても大切ですね。



3年生は体育でボールを使った運動に取り組んでいました。ドリブルは簡単に見えますが、ボールにふれる経験があまりない子どもたちにとっては、思うようにいかないようです。練習あるのみです。


今日の給食です。給食ではごはんの日とパンの日があります。今日はパンの日でした。給食の定番といった感じがしますが、給食で食パンが出るのは月に数回でかなり少なくなってきています。そのぶん、パンを楽しみにしている子どもたちも多いようです。

午後からはクラブ活動がありました。来年度からクラブ参加する3年生が見学する日になっていました。どのクラブもいきいきと活動していました。3年生も来年からの活動が楽しみですね。









2025年11月11日火曜日

 11月12日(水)

インフルエンザの流行も収まり、欠席者も少なくなりました。1年生が体育館でボールを使って体育をしていました。学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。



5年生はティッシュケースをつくっていました。ミシンをうまく使いこなせたでしょうか。



6年生は卒業アルバムの個人写真撮影をしていました。もうそんな季節なんですね…。にっこり、いい笑顔で撮ってもらえたようです。撮影待機中の子どもたちもなぜか興奮している様子です…。



インフルエンザの影響で制限していた放課後遊びでしたが、制限を解除しました。少し肌寒いものの晴れているので気持ち良さそうです。