2025年9月17日水曜日

 9月17日(水)

9月の中旬を過ぎたにもかかわらず、本日も30℃を越えの予報が出ています。ただ、朝晩は確実に涼しくなってきており、秋の気配も感じるこの頃です。

そんな少しだけ涼しくなった朝の時間を活用して、全校生でグラウンドの草むしりを行いました。暑いだけでなく、雨も少なかった影響もあってか、今年の夏はグラウンドに雑草も生えてきませんでした。しかし、ここのところのまとまった雨で、気がつけばグラウンドには雑草の緑色が目立つようになっていました。時間は15分間。子どもたちの力も借りて、草むしりスタート!全校生で黙々とむしりましたが…。まだまだ雑草は残っています。あと2回予定しています。みんなの力でグラウンドをきれいにしましょう!







4年生の総合的な学習の時間の様子です。愛宕地区の特産物である「遠山かぶ」を畑で育てます。今日はお二人の地域の方を畑の先生としてお迎えして種を畑に植えました。遠山かぶは一般的なかぶと比べるとかなりかたいそうです。しかし、煮込むことによってやわらかくなるだけでなく、旨味が強いため、イタリア料理などでも使用されることがあるそうです。これからも定期的に世話や観察を続け、おいしい遠山かぶがたくさん収穫できるといいですね。







実はこの畑には、春に3年生が種を植えた枝豆も。こんなに立派な枝豆が育っていました。まもなく収穫予定です。


今日の給食です。デザートのりんごは愛宕産です。とてもおいしかったです。







2025年9月12日金曜日

 9月12日(金)

今日は栄養教諭の教育実習生が研究授業を行いました。実習生自身は愛宕小出身。雪菜やウコギといったこの地域ならではの伝統野菜を教材にした内容でした。5年生の子どもたちが愛宕地区の食文化や伝統野菜にこれまで以上に興味や関心をもつきっかけになったように思います。本日で教育実習とふるさとインターンシップが終了です。大変お疲れさまでした。




こちらも5年生です。体育館でティーソフトボールをしている様子です。一般的な野球やソフトボールのルールとは異なる特別ルールで試合開始!白熱した展開に子どもたちも大盛り上がりです。


4年生は総合的な学習の時間。グループに分かれて活動していました。タブレットで動画を見ながら踊っている子ども、折り紙を折っている子どもと様々。どの子どもも主体的に取り組んでいて、何より楽しそうです。



6年生は修学旅行の事前学習です。見学先について調べたり、班別研修の計画を立てたりしていました。グーグルのストリートビューを使って、当日の動きをシミュレーションしていました。子どもたちにとっては、見知らぬ場所で自分たちだけで行動するので、写真や映像で事前に確認できるのは安心できるかもしれませんね。




今日は給食です。茄子の味噌汁、いわしの梅醤油煮、切り干し大根と和食の献立でした。おいしくいただきました。




2025年9月11日木曜日

 9月11日(木)

まとまった雨が降ったこともあり、過ごしやすい気温の朝です。子どもたちが学校に到着するころには、雨もあがりました。寒暖差なのか、疲れなのかはわかりませんが、先週末から発熱や頭痛の風邪症状で欠席する児童がかなり増えたこともあり、今週は感染拡大防止の観点から異学年交流を控えることにしています。月曜日の全校朝会はオンライン、今朝の縦割り班遊びや午後からのクラブ活動も見送りました。子どもたちにとっては、とても楽しみにしている活動ですので残念です。感染ピークも越えたようですので、来週からは通常通り実施できそうです。今朝は各クラスでSEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)という社会性や情動性を学ぶ学習に取り組みました。








体調不良で休みが多かった2年生。元気になって体育館で体を動かし、表現運動に取り組んでいました。



6年生は修学旅行で使うナップザックづくりをしています。急ピッチで完成を目指します。ミシンの使い方も上手になってきました。


図工の作品です。2年生の廊下の壁には色鮮やかな花火が、1年生はオープンスペースに食べたくなるような作品がずらりと並んでいました。



今日の給食です。減塩ツナマヨサラダはカボチャが隠し味。ふんわりと広がるカボチャの味がとってもおいしかったです。