2025年7月14日月曜日

 7月14日(月)

今週で1学期も終了です。夏休みまでの残り5日間です。しっかり締めくくりができるようにしていきたいと思います。登校してくる子どもたちは昇降口前に立っている私に元気なあいさつをしてくれます。とてもうれしい気持ちになります。その後は、大切に育てている植物へのあいさつも子どもたちのルーティーンとなっています。



1年生がアサガオの観察をしていました。今日は曇っていて、少し風もあるので観察日和です。しっかり観察していました。上手にかくことができたでしょうか。




5年生は春に地域の方の田んぼをお借りして、田植え体験をしました。そのときお世話になった田んぼの先生を学校にお招きして、子どもたちが知りたいことを質問する特別授業が行われました。農家の仕事や子どもたちの質問に対して、丁寧に教えていただきました。本当にありがとうございました。




今日の給食です。今日の給食は愛宕地区の方が生産した玉ねぎを使っています。いつもおいしい野菜をありがとうございます。





2025年7月10日木曜日

 7月11日(金)

今朝は気温があまり上がらず、涼しく過ごしやすい気温に感じます。登校してくる子どもたちの様子を見ても、いつもよりさわやかな表情に見えます。

毎朝水かけをしてきた1年生。アサガオも順調に育ち、きれいな花が咲いていました。


ただ、この涼しさもプール授業となると、気温は基準値ぎりぎり。水温は高いものの、風もあるため肌寒く感じる子どもが多かったようです。そんな中、2年生が着衣水泳をしていました。水の事故に遭わないことが一番ですが、万が一のときに自分の命を守る方法を知っているかどうかはとても重要です。ペットボトルを使って背浮きの練習をしていました。





隣の本(大)プールでは6年生が泳力を高めるために、練習中です。


今日の給食です。鶏肉のさっぱり煮はご飯をもう一杯おかわりしたくなるおいしさです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!




 7月10日(木)

今朝は縦割り遊びの時間がありました。1学期の間に様々な場面で、縦割り活動をしてきていることもあって、どの班も楽しそうに遊ぶ姿が見られます。





6年生の図工の時間の様子です。針金やストローを使って、動く仕組みを生かして作る「くるくるクランク」という学習に取り組んでいます。作品が完成した児童も出てきました。上下の動きをうまく活かした作品がたくさんありました。発想に個性が出ていて、とても面白いですね。




1年生は学校司書による本の読み聞かせの時間でした。デジタルもいいですが、本の読み聞かせについてはアナログの良さを感じます。前のめりになって本を見つめながら聞く子どもたちの姿が印象的です。



午後からはクラブ活動の時間でした。暑さ指数を参考にして、外での活動は屋内に変更して行いました。私もオセロで子どもと真剣勝負!結果は惨敗…。どのクラブも楽しく活動していました。









2025年7月9日水曜日

 7月9日(水)

本日の午後、参観日と学級懇談会が行われました。暑い中、そしてお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、大変ありがとうございました。

また、駐車訓練へのご協力に対しましても重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

授業参観の様子です。1年生は国語「おおきなかぶ」です。




2年生は外国語の学習にチャレンジです。自己紹介と好きなものを紹介していました。



3年生は社会科「農家のしごと」について学習していました。



4年生も社会です。間近に迫った社会科見学の事前学習の様子を見ていただきました。



5年生は道徳で「折れたタワー」という話を読んで、真剣に考えていました。



6年1組は社会で「歴史」、2組は算数で「比」の学習です。さすが、6年生です。どちらのクラスも集中して取り組んでいました。






授業参観後は、懇談会が行われました。参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。