2025年11月27日木曜日

 11月27日(木)

5年生は理科室で「ものの溶け方」の実験をしていました。グループごとにミョウバンが水にどのくらい溶けるのかを調べていました。ゴーグルをかけるとまるで研究者のようですね。



6年生の算数です。子ども一人一人が自立的に学びを進める「自由進度学習」に取り組んでいます。何人かに感想を聞いてみると、「はじめは戸惑ったけど、自分のペースで考えで進められたり、友達と一緒に考えられたりして面白い!」という子ども多いようです。楽しみながら、学んでいけたらいいですね。




6年生の図工の時間です。未来の自分を想像しながら体の芯をつくり、この後肉付けしていくようです。どんな未来の自分の姿を作り上げていくのか楽しみですね。


今日の給食です。チキンハヤシライスとサンラータンです。ハヤシライスは日本、サンラータンは中国発祥の料理だそうです。日中の組み合わせは…とってもおいしいです!




2025年11月25日火曜日

 11月26日(水)

朝の時間に、町別児童会を行いました。これまでの登校の仕方を振り返りました。例年にないような熊の出没による対応はあったものの、事件や事故なく毎日登校できたことは本当に良かったと思います。まもなく、米沢にも本格的な冬が訪れます。雪道の安全な登下校についても確認したところですが、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。






3年生の音楽の様子です。リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。指使いに気をつけながら、熱心に練習していました。




6年生は算数の授業の様子です。自分の力だけで、あるいは仲間と知恵を出し合って課題解決に向かう姿が見られました。頭を抱えながらじっくり考える子どももいれば、何かひらめいたのか鉛筆が走り出す子どももいます。子どもが考える姿って、とても素敵ですね。





今日の給食のメニューは、みそけんちん汁と野菜たっぷりのキムチビビンバでした。




 11月26日(水)

5年生の国語の時間の様子です。教科書を音読していました。声に出して読むことには、様々な効果があると言われています。その一つとして、「目で見る」だけでなく、「声に出す」「耳で聞く」の3経路を使うため、内容を理解しやすくなり、読解力の向上につながるそうです。デジタル化が進んでも、大切にしていきたいものです。



6年生はどちらのクラスもたまたま算数の授業をしていました。「子どもたちが先生から教えてもらう授業」も大切にしていますが、様々な方法や手段で「子どもたちが主体的に考える授業」を目指して取り組んでいます。「わかった!」「なるほど、そういうことか。」「なんで?」などの声が子どもたちから聞こえてくると、うれしいですね。






2年生はプリントやタブレットを使って、学習の復習をしていました。先生が一人ひとりのプリントに○をつけて学習の習熟を確認していました。プリントが終わったら、タブレットでさらなる習熟を図っていました。


3年生は体育館でポートボールをしていました。得点が入るたびに、大盛り上がり。楽しく体を動かしていました。


今日の給食です。中華スープというと醤油や塩味をイメージしますが、今日は「みそ味」でした。みそ汁とも違い、やっぱり中華。とてもおいしかったです。




2025年11月20日木曜日

 11月21日(金)

1年生が先日焼き芋体験でお世話になった飯豊少年自然の家の方々にお礼のお手紙を書いていました。今の子どもたちにとっては、焼き芋は「お店で買う」のが当たり前の感覚だと思います。自然の中で焼いた焼き芋の味は格別だったに違いありません。飯豊少年自然の家の所員の皆様、ありがとうございました。



2年生はタブレットを活用して、ドリル学習をしていました。デジタルドリルの強みは何と言っても、即時採点と学習ログです。上手に活用すれば、一人ひとりに合わせて効果的に習熟が図ることができます。とはいえ、紙(ノートやプリント)といったアナログの部分も大事にしていきたいものです。バランスよく、使っていきたいものです。



偶然ですが、6年生と4年生は図書の返却と貸出のタイミングが重なったようです。図書ラウンジには返却手続きの長い行列ができていました。カメラを向けると、にっこり笑顔。やっぱり子どもたちは図書の時間が好きなんですね。



今日の給食です。今週もおいしい給食、ごちそうさまでした!