2025年11月20日木曜日

 11月21日(金)

1年生が先日焼き芋体験でお世話になった飯豊少年自然の家の方々にお礼のお手紙を書いていました。今の子どもたちにとっては、焼き芋は「お店で買う」のが当たり前の感覚だと思います。自然の中で焼いた焼き芋の味は格別だったに違いありません。飯豊少年自然の家の所員の皆様、ありがとうございました。



2年生はタブレットを活用して、ドリル学習をしていました。デジタルドリルの強みは何と言っても、即時採点と学習ログです。上手に活用すれば、一人ひとりに合わせて効果的に習熟が図ることができます。とはいえ、紙(ノートやプリント)といったアナログの部分も大事にしていきたいものです。バランスよく、使っていきたいものです。



偶然ですが、6年生と4年生は図書の返却と貸出のタイミングが重なったようです。図書ラウンジには返却手続きの長い行列ができていました。カメラを向けると、にっこり笑顔。やっぱり子どもたちは図書の時間が好きなんですね。



今日の給食です。今週もおいしい給食、ごちそうさまでした!







 11月20日(木)

1年生は算数でひき算の復習をしていました。子どもたち同士で教え合う姿も見られました。一つ一つしっかり理解して積み上げていってほしいと思います。



5年生は書写の時間でした。お手本を一画一画確認しながら、集中して書いていました。



4年生も算数の時間でした。こちらは2桁×1桁のかけ算の学習です。筆算の方法を全員で丁寧に確認していました。ばっちり計算できるようになったでしょうか。



6年生は理科。てこの働きについて実験中です。てこが釣り合う条件をグループごとに確認していました。



今日の給食です。たくさん勉強して、頭や体を使ったので、お腹がすいたことでしょう。エネルギーをしっかり補給して、午後からの学習もがんばりましょう。




2025年11月18日火曜日

 11月19日(水)

雪の予報が出ていましたので、寒くなるとは思っていましたが、やはりかなり冷え込みました。登校してくる子どもたちの吐く息も真っ白。そして、斜平山もうっすらと白く雪化粧をしていました。子どもたちの中には「山が真っ白できれい!」という声も。確かにきれいです。斜平山が3回白くなると、根雪になると言われているそうです。




ひばり・ゆきつばき学級の児童と米沢養護学校の児童との交流会が行われました。この日のために、いろいろな遊びなどを準備してきた子どもたち。そのおかげで、楽しく交流できたようです。



今日はICT支援員の先生が愛宕小に来ていただく日になっていました。そこで、1年生はタブレットを使ってタイピングの練習です。真剣な表情で「打ち込む」姿は様になっていますね。



今日の給食は、みんな大好き、カレーライスです。


 11月18日(火)

5年生を対象に地球防止教室を行いました。米沢市役所の職員と山形大学の先生が来校し、山形大学の先生から今地球で起きていることをわかりやすく教えていただきました。未来の地球を守るために、地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラルを学び、大人も子どもも今できることを考える良い機会になりました。





4年生の外国語活動の様子です。グループ活動では大盛り上がりです。楽しく学べるっていいですね!



今日は食育の日ということで、「オール米沢産献立」の給食です。「天元豚、野菜、きくらげ、舘山りんご」と米沢のおいしさがつまった献立でした。さらに、愛宕産の食材と調理師さんの愛情でおいしさがパワーアップです。