2025年8月28日木曜日

 8月29日(金)

3年生は新出漢字を学習していました。形や書き順に気をつけながら、ドリルに集中して書き込む子どもたち。覚えられるようにしっかり練習してほしいですね。


5年生は来週の宿泊体験学習に向け、先生とスライドを使って、様々なことを確認していました。わくわくしている子どもたちの気持ちが伝わってきます。元気に活動するためにも、当日まで体調には十分気をつけて生活を送ってほしいと思います。


2年生は算数の時間です。繰り上がりのあるたし算の筆算もしっかり解けるようになりました。「見て見て!全部当たったよ!」と私に嬉しそうに教えてくれる子どもも。勉強はわかるようになると嬉しいだけではなく、楽しいんですね!

6年生は9月下旬の修学旅行に向け、事前学習に取り組んでいました。タブレットを使って調べ学習をしていました。タブレットはたくさんの情報を得ることはできますが、直接本物に触れることはできません。だからこそ、本物に触れる感動や喜びは現地で味わってほしいと思っています。




4年生は学級会の真っ最中。どうやら、2学期から愛宕小に転校してきた新しい仲間を迎えるため、お楽しみ会を計画しているようです。楽しい会になるといいですね。

今日の給食は、鶏のから揚げです。子どもたちからはビックサイズでおいしいと評判の愛宕小特製から揚げ。大人気の給食メニューです。今日も愛宕の食材を使った給食でした。ごちそうさまでした。









2025年8月27日水曜日

 8月28日(木)

全校朝会がありました。集合時刻前に、全校生が集合し、静かに待機しています。すばらしいです。今日は学級委員の任命を行いました。呼名されると、どの子どももすばらしい「はい!」という返事。さすが、各クラスの代表です。とても頼もしく感じました。各学級のリーダーとして力を発揮し、さらに素敵な愛宕小にしていってくれることでしょう。





1年生の音楽の時間に、先生をお招きして鍵盤ハーモニカ講習を行いました。指の置き方から丁寧に教えていただきました。最後は、先生の素敵な演奏にアンコール。楽しみながら学習できたようです。これから、たくさん練習して上手に演奏できるようになってほしいと思います。


5年生は来週に迫った宿泊体験学習に向け、昨日のカレー作りに続き、今日はテント設営の練習です。飯豊少年自然の家の方に教えていただきながら、昇降口わきの芝生部分にテントを設営しました。テントが立ち並ぶと、まるで本物のキャンプ場のようです。一生懸命作業をする子どもに聞いてみると、テントに泊まったことのある子どもはかなり少なく、ますます、テント泊が楽しみになったようです。









今日の給食です。今日はパンの日でした。献立はラタトゥイユとマカロニスープ。洋食にも愛宕の食材が入っていました。とてもおいしいかったです。ごちそうさまでした。






 8月27日(水)

今日も朝から厳しい暑さです。登校すると、夏休み中も世話を続けていた鉢植えに水をかける子どもたちの姿が見られます。とてもやさしい気持ちになります。



1年生が夏休みの思い出を発表していました。楽しい思い出がたくさんできたようですね。とても上手に発表したり、質問したりしていました。


6年生が観察池の周りに集まっています。何をしているのでしょうか。どうやら、理科の学習で、池の水を採取し、その中にいる生物を顕微鏡で観察するようです。子どもは「なんかいる~!動いてる!」と驚き、私は顕微鏡のデジタル化に驚きです…。



5年生が家庭科でカレー作りをしていました。宿泊体験学習に向けての予行演習といった感じでしょうか。とっても美味しそうなカレーができました。本番は野外ですが、うまくいくといいですね。







今日の給食です。ゴーヤチャンプルーでした。ほとんど苦味もないので、子どもたちにも食べやすかったようです。今日も愛宕の食材です。おいしくいただきました。ごちそうさまでした!