2024年12月24日火曜日

 12月25日(水)

今日は2学期最後の日です。終業式は寒い体育館から暖かいコモンスペースに場所を変更して行いました。どの学年も今年の締めくくりにふさわしい落ち着いた態度で臨むことができました。



終業式後に引き続き、読書感想文と読書感想画の表彰を行いました。これからも本をたくさん読んで心を豊かにしてほしいと思います。


2学期最終日ということもあり、各クラス、様々な意味で「しめくくり」をしているようです。明日からの冬休みに向けての話、整理整頓、下駄箱掃除、お楽しみ会などなど…。




そして、なんと今日は久しぶりに全校生全員が出席して欠席0(ゼロ)でした。すばらしい最終日になりました。3学期も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。



2024年12月23日月曜日

ごはん ハンバーグデミグラスソース マッシュポテト チョコムース 牛乳

 













今日の給食はクリスマスメニューです。

クリスマス料理といえば、日本ではフライドチキンを食べるのが定番になっていますが、アメリカでは、七面鳥の丸焼きをよく食べるそうです。また、フィンランドでは、豚肉のオーブン焼きやサーモン料理のようです。

クリスマスは世界共通ですが、国によって様々な歴史や習慣があり、食べる料理も違うようです。

自分で他の国の料理について調べてみるのも楽しいですね。

校長先生サンタさんがデザートのムースを教室に届けてくれました。みんなの反応がとてもめんごかったです。













 










 12月24日(火)

朝の時間に「めざせ!九九マスター」の取り組みを行いました。九九は2年生の内容ですが、計算の基礎基本でもあるので、全校生で取り組んでいます。しっかりマスターしてほしいと思います。アナログだけでなく、デジタルも活用しながら、力をつけたいと思います。












 12月23日(月)

先週末に寒波が到来し、大雪です。朝から除雪作業に追われました。晴れ間に見える雪景色の美しさは雪国ならではなのかもしれません。

6年生が卒業文集の原稿完成を目指して、ラストスパートをかけていました。一文字一文字ていねいに清書していました。思い出が詰まった卒業アルバムができそうです。


3年生が生活目標の反省をしていました。愛宕小の生活目標は年間を通して「あいさつ」に関係しています。反省をいかして、目指せ!あいさつ名人!


2年生の生活科の様子です。自分たちで作ったおもちゃでさらに楽しんでもらうための工夫を考えていました。






2024年12月22日日曜日

ご飯 鯖のごま衣焼き 大根の和え物 小松菜のみそ汁 牛乳

 

 大根は冬が旬の野菜です。部位によって味わいが違うので、調理法を変えることによって、よりおいしく食べることができます。












12月20日(金)
5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「米沢の魅力を伝えよう大作戦」の中間発表会を行いました。市役所の魅力推進課の方をお招きして、プレゼンテーションを行い、アドバイスをいただきました。子どもたちは、今そして未来の米沢のことを真剣に考えて、様々な提案をしていました。子どもたちの米沢を愛する思いを伝えました。







6年生は今年最後となったALTとの学習です。まもなくクリスマスということのあり、、アメリカのクリスマスについて教えてもらいました。文化の違いに気がつくことも大切な学習ですね。